(リモート可)介護プラットフォーム事業プロダクトマネージャー(SaaS/PdM)
- PM・ディレクター
- 500万円〜800万円
- 全国・フルリモート, 東京都
- 正社員
- 働き方
- 月残業時間:15時間,年間休日数:120日,完全週休二日制
- 事業内容
- <介護の持続性を守るためデジタル化を加速する>
弊社の母体である善光会は、高齢化や技術発展等の経営環境が著しく変化する状況下において、福祉事業者や関連団体との連携強化を図り、善光会が掲げる「オペレーションの模範となる」「業界の行く末を担う先導者となる」という2つの理念のもと、持続可能な介護事業モデルの確立に貢献するべく、新しい介護サービスの提供に挑戦してきました。
そして、善光会が設立した研究所事業がスピンアウトされ、スタートアップとして社会課題解決のための事業にスピード感をもって取組むこととなりました。善光総合研究所は、善光会での知見を集約し、福祉関連事業者様や介護テクノロジーメーカー様に効果的に活用していただくため、国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)理事長賞を受賞したスマート介護プラットフォーム(SCOP)の開発や介護アウトカム創出のためのデータ分析研究、介護現場のデジタル化を推進するためスマート介護士資格試験を通じた人材育成事業を進めています。近年では、介護事業所や地方自治体向けに生産性向上パッケージの提供も推進しています。
2023年には内閣総理大臣やデジタル大臣とも意見交換。官邸のデジタル行財政改革会議等でも議論を行い、介護報酬制度などの制度改正にも大きく貢献することができました。日本の介護を経済の柱にするための海外展開を含め、これからも様々なチャレンジを続けていきます。
- 業務内容
- ・岸田文雄内閣総理大臣や河野太郎デジタル大臣なども訪問、政府の要職も注目!
・介護業界のデジタル化を先導してきた介護DXノウハウを介護事業所向けSaaSやデジタル人材育成事業、政府・自治体事業やコンサルティングサービスを通じて拡げていきます。
・本件では、経済産業省や国立研究開発法人医療研究開発機構の国プロジェクトで開発した介護プラットフォーム「SCOP」をけん引するプロダクトマネージャーを募集いたします。
善光総合研究所は、国内トップレベルの生産性を誇るケアのオペレーションを構築し、総理大臣やデジタル大臣などからも注目され、総理直轄のデジタル行財政改革会議に参画するなど、介護のデジタル化を牽引する存在です。
善光総合研究所が、経済産業省や国立研究開発法人医療研究開発機構とともに開発してきたのが、スマート介護プラットフォーム「SCOP」です。
一般的な介護ソフトと呼ばれる、利用者の健康状態やケア内容の管理をシステム化するだけではなく、現場視点と業務変革の視点から、介護サービスのオペレーション変革を加速するためのデータ統合と活用を進めるためのプラットフォームであることが大きな特徴です。
本プロダクトによって更なるステークホルダーへのソリューション提供や現行プロダクトの改善を進めることで、日本の介護現場をマクロ視点で変革していくことがMISSIONとなります。
導入企業様は、業界大手企業を筆頭に、日々増加しています。
■SCOPの近況
2023年度は、マーケティング戦略を刷新し、新たなサービスをリリースしました。今後、新サービスの介護現場への普及・浸透に向けた戦略や取り組みをより具体的に検討していく段階ととなります。また、既存プロダクトやその他新規プロダクト開発に向けたプロジェクトも進行中のため、日々の業務の中で、0⇒1, 1⇒10, 10⇒50… など様々なサイクル・フェーズを経験できる非常にチャレンジングな環境です。
【主な業務内容】
■各種定性・定量リサーチによる潜在的な課題特定
■顕在化した課題の要件整理及び対応優先度の検討、システム設計
■エンジニア・ビジネス・介護現場といったステークホルダーと連携したプロジェクトの推進
■プロダクト戦略・ポリシー、ロードマップの立案・策定・遂行
- 成長環境
- ■SCOPの近況
2023年度は、マーケティング戦略を刷新し、新たなサービスをリリースしました。今後、新サービスの介護現場への普及・浸透に向けた戦略や取り組みをより具体的に検討していく段階ととなります。また、既存プロダクトやその他新規プロダクト開発に向けたプロジェクトも進行中のため、日々の業務の中で、0⇒1, 1⇒10, 10⇒50… など様々なサイクル・フェーズを経験できる非常にチャレンジングな環境です。
- 応募条件
- <必須スキル>
・webおよびモバイルアプリケーションなどのテクノロジープロダクトにおける開発または開発ディレクションに携わったご経験が3年以上
・プロダクト開発・プロジェクトが円滑に進むよう、各ステークホルダーと必要なやり取りを自ら行えるコミュニケーション能力
<歓迎スキル>
・SaaS領域でのプロダクトマネジメント経験
・Webアプリケーションの開発経験
・業務フローの設計や可視化を行うこと、または基幹システム等からデータを取得し分析ツール等を用いたご経験
- 給与形態
- 500万円〜800万円
- 雇用形態
- 正社員
- 休憩時間
- 01:00
- 実働時間
- 08:00
- 勤務地
- 全国・フルリモート, 東京都
- アクセス
- 東京都大田区 東糀谷六丁目4番17号
- 福利厚生・手当
- 交通費全額支給 、各種社会保険、リフレッシュ休暇、退職金制度
- 休日・休暇
- 完全週休2日制(土日祝休み) リフレッシュ休暇(法定外有給3日/年) 年末年始休暇等
株式会社善光総合研究所
<介護の持続性を守るためデジタル化を加速する> 当社は、国内トップレベルの生産性を誇るケアオペレーションを構築する社会福祉法人善光会からスピンアウトしたスタートアップ企業です。 介護領域全体のオペレーションの質と効率の向上により介護サービスの持続性を守ることを目的に設立しました。 善光会では、高齢化や技術発展等の経営環境が著しく変化する状況下において、福祉事業者や関連団体との連携強化を図り、善光会が掲げる「オペレーションの模範となる」「業界の行く末を担う先導者となる」という2つの理念のもと、持続可能な介護事業モデルの確立に貢献するべく、新しい介護サービスの提供に挑戦してきました。 そんな善光会での知見を集約し、福祉関連事業者や介護テクノロジーメーカーといった様々なプレーヤーの皆様と連携し、介護事業所のDX支援やスマート介護人材の育成、ケアテック企業のトータルの支援を進めています。 <主な事業> ・介護DX事業 国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)理事長賞を受賞したスマート介護プラットフォーム(SCOP)の開発販売 ・デジタル中核人材育成事業 介護職員の知識・スキルを向上するための認定資格(スマート介護士)の運営 ・コンサルティング事業 介護事業者のサービス向上やオペレーション効率化に向けた経営支援サービス 近年では、介護事業所や地方自治体向けに生産性向上パッケージの提供も推進しています ・介護機器メーカー開発支援事業 将来的に介護事業者が導入し、事業を改善できるメーカーの新技術の開発支援 2024年にプレシリーズAラウンドで、累計6.1億円の調達を実施。東大の松尾教授とレオスキャピタルの藤野社長が株主となり、顧問に就任いたしました。 また、日経クロストレンド「未来の市場をつくる100社【2025年版】」に選出されました。 2023年には内閣総理大臣やデジタル大臣とも意見交換。官邸のデジタル行財政改革会議等でも議論を行い、介護報酬制度などの制度改正にも大きく貢献することができました。日本の介護を経済の柱にするための海外展開を含め、これからも様々なチャレンジを続けていきます。
設立年月2023年4月
従業員数29人